【定員情報】2021年7月10日現在
・高3生はすでに定員となっております
(完全自習コースのみ入会可能です)
・中3生はあと1名です
(基本的に夏休み以降には中3生は完全自習コースのみ入会可能です)
受験生は定員に達しやすいだけでなく、一定の時期を過ぎると入会をお断りさせていただいております
「手遅れ」の状態で入会していただいても、時間が足りず、責任を持って指導できないからです
具体的には、大学入試の高3のGW明け、高校入試は中3の夏休み明け以降は入会をお断りさせていただいております
万一、定員に達していなくてもこの時期以降は完全自習コースでしか入会できませんのでご理解ください
カテゴリ
ガラパゴールのこだわり(10)
自己紹介にかえて(7)
塾選びの参考に(4)
メッセージ(1)
定員情報(6)
日記(10)
スケジュール(10)
合格実績(1)
チラシに載せたメッセージ(3)
ガラパゴールからのお知らせ(0)
その他(4)
オンライン指導(1)
自己紹介にかえて(7)
塾選びの参考に(4)
メッセージ(1)
定員情報(6)
日記(10)
スケジュール(10)
合格実績(1)
チラシに載せたメッセージ(3)
ガラパゴールからのお知らせ(0)
その他(4)
オンライン指導(1)
ブログの最近のタイトル
(03/20)ガラパゴールのこだわり 第2回 寺子屋の精神を受け継ぐ利用料金
(03/18)ヤバい塾に通うことなかれ
(03/06)ガラパゴールのこだわり 第1回 《塾選びの参考に》を書く理由
(02/28)意図のないムダな課題は逆効果
(02/26)無責任な塾はすぐそこに
(01/29)ガラパゴールの指導実績
(07/10)【定員情報】
(06/20)ガラパゴールの『質問』とは
(06/20)フランチャイズ塾の特徴
(05/30)個別指導塾の特徴
(03/18)ヤバい塾に通うことなかれ
(03/06)ガラパゴールのこだわり 第1回 《塾選びの参考に》を書く理由
(02/28)意図のないムダな課題は逆効果
(02/26)無責任な塾はすぐそこに
(01/29)ガラパゴールの指導実績
(07/10)【定員情報】
(06/20)ガラパゴールの『質問』とは
(06/20)フランチャイズ塾の特徴
(05/30)個別指導塾の特徴
検索ボックス
2019年11月23日
6期生募集開始
6期生の募集を開始します。

今後、チラシを折り込む予定ですのでご確認ください。
【11月29日:中日新聞折込予定】
→高針台中学校区のみ
【12月13日:中日新聞折込&全域ポスティング予定】
→高針台中学校区、神丘中学校校区、上社中学校区、日進北中学校区
→牧の池中学校区と日進西中学校区の一部
※このブログをご覧の方は一足先にチラシをPDFでご覧いただけます※
チラシはコチラ(PDF)201912.pdf
てらこやガラパゴールの本校と自習室の所在地はコチラ
これまで中学生は、高針台中学・神丘中学・上社中学・牧の池中学・日進北中学・長久手北中学・愛知中学・聖霊中学・名古屋国際中学などの生徒を指導してきました
高校生は、愛知総合工科高校・旭丘高校・菊里高校・昭和高校・瀬戸西高校・千種高校・天白高校・東郷高校・長久手高校・日進西高校・名東高校・愛工大名電高校・愛知高校・栄徳高校・桜花学園高校・聖霊高校・中京大中京高校・東邦高校などの生徒を指導してきました。
尚、ガラパゴールでは、合格実績は公表しておりません。
合格実績を発表することは塾の利益にはつながりますが、お子様にはマイナスの影響を与える可能性が高いからです。
ガラパゴールが合格実績を公表しない理由はコチラ
定額の利用料金はコチラ
尚、新高3生と新中3生に関してはほぼ定員となっておりますので、完全自習コース以外での入会は、兄弟姉妹やご紹介でない限りはお断りさせていただく場合もありますのでご理解ください。
また、最近、小学生のお子様に関する問い合わせが増えてきておりますが、幼い時から(お子様の意志を無視して)塾に通わせるのはまったくおすすめしません。
「百害あって一利なし」と断言します。
ぜひ、『よくあるご質問』をご覧ください。
Q:小学校5年生未満ですが、通えませんか。
Q:5年生からでは手遅れになりませんか。
ちなみに、文部科学省が学校で行っている『全国的な学力調査』の結果では、通塾率の低い県ほど学力が良いという正式なデータが出ています。繰り返しますが、塾に通っていない生徒が多い県ほど学力は高かったんです。
ご興味のある方は、ガラパ生の保護者に毎月月末にお知らせと共に配布しているコラムをPDFにしましたのでご覧ください。
ガラパコラム-201712月号.pdf

今後、チラシを折り込む予定ですのでご確認ください。
【11月29日:中日新聞折込予定】
→高針台中学校区のみ
【12月13日:中日新聞折込&全域ポスティング予定】
→高針台中学校区、神丘中学校校区、上社中学校区、日進北中学校区
→牧の池中学校区と日進西中学校区の一部
※このブログをご覧の方は一足先にチラシをPDFでご覧いただけます※
チラシはコチラ(PDF)201912.pdf
てらこやガラパゴールの本校と自習室の所在地はコチラ
これまで中学生は、高針台中学・神丘中学・上社中学・牧の池中学・日進北中学・長久手北中学・愛知中学・聖霊中学・名古屋国際中学などの生徒を指導してきました
高校生は、愛知総合工科高校・旭丘高校・菊里高校・昭和高校・瀬戸西高校・千種高校・天白高校・東郷高校・長久手高校・日進西高校・名東高校・愛工大名電高校・愛知高校・栄徳高校・桜花学園高校・聖霊高校・中京大中京高校・東邦高校などの生徒を指導してきました。
尚、ガラパゴールでは、合格実績は公表しておりません。
合格実績を発表することは塾の利益にはつながりますが、お子様にはマイナスの影響を与える可能性が高いからです。
ガラパゴールが合格実績を公表しない理由はコチラ
定額の利用料金はコチラ
尚、新高3生と新中3生に関してはほぼ定員となっておりますので、完全自習コース以外での入会は、兄弟姉妹やご紹介でない限りはお断りさせていただく場合もありますのでご理解ください。
また、最近、小学生のお子様に関する問い合わせが増えてきておりますが、幼い時から(お子様の意志を無視して)塾に通わせるのはまったくおすすめしません。
「百害あって一利なし」と断言します。
ぜひ、『よくあるご質問』をご覧ください。
Q:小学校5年生未満ですが、通えませんか。
Q:5年生からでは手遅れになりませんか。
ちなみに、文部科学省が学校で行っている『全国的な学力調査』の結果では、通塾率の低い県ほど学力が良いという正式なデータが出ています。繰り返しますが、塾に通っていない生徒が多い県ほど学力は高かったんです。
ご興味のある方は、ガラパ生の保護者に毎月月末にお知らせと共に配布しているコラムをPDFにしましたのでご覧ください。
ガラパコラム-201712月号.pdf
posted by 五十嵐 at 16:39| 定員情報
2018年11月25日
「0期生の卒業」&「5期生の募集を開始」
5期生(2019年度入会)の募集を開始しました。
受験生の数が多く、つらいので(笑)、ここ数年PR活動をサボっておりましたが、来年度は今までより空きが多い状態になったのでガラパゴールの開校した当時のように本格的にPR活動を再開します。
現在、新高校2年生、3年生はまもなく定員となりますが、それ以外の学年には余裕があります。
来春で、プレオープンの時点からガラパゴールに在籍したすべてのお子様が卒業します。
わたしのサポートなど一切必要とせず合格したお子様もいました。
不安な点だけを質問したり、自分の理解の仕方が正しいのかを確認するだけで学力を伸ばしたお子様もいました。
教科の指導よりも、悩みやストレス発散に重点を置いたお子様もいました。
楽観的なわたしでも不安になるほど超楽観的なお子様もいました。
合格するのは確実なのに、受験しないと超悲観的な発言しかしないお子様もいました。
わたしの力が及ばず、第1志望校に合格できなかったお子様や、途中で退会してしまったお子様も当然います。
長いようであっという間のようなこれまでの時間を振り返ると、様々な想いを抱きます。
高校入試の時点で、なにがなんでも学力レベルの高い高校へ進学させるような強引な進路「誘導」はガラパゴールではしていません。そのため、プレオープンから在籍している高3生は、高校3年間、しっかりと高い評定をとることができており、指定校推薦で大学に入学する予定です。(まだ、合格発表が終わってないお子様もいますが)
今年の高3生は、7割以上のお子様が指定校推薦ですので、一般学力試験で大学入試を控えるお子様は少数派になっています。
ガラパゴールでは、高校入試で燃え尽きさせるような指導はしないよう工夫をしています。だからこそ、指定校推薦で大学に合格するお子様が多いのです。なにがなんでも偏差値が高い高校へ進学したい(させたい)のであれば、ガラパゴールに入会されることをおススメしません。
お問い合わせをいただいた際に、最近はほとんど聞かれることはなくなりましたが、合格実績を公表しないのも、「強引な進路誘導をしないため」「高校入試での燃え尽きを避けるため」「高校で評定をとって指定校で合格する選択肢を残すため」なのです。
合格実績を公表するようにしてしまったら、合格実績をより良くするために強引な進路誘導をしてしまうことになります。
その強引な誘導により、無謀な高校へ志望し、合格率の低い高校入試になるため、必要以上に必死になることも少なくなく、高校入試後に燃え尽きてしまう可能性が高くなってしまいます。
燃え尽きてしまったり、学力レベルの高い高校に入学すると評定は思うようにとれず、指定校推薦やAO入試で大学に合格という選択肢は選べなくなってしまいます。
わたしは指定校推薦が一般学力試験より簡単だとは思っていません。指定校推薦は高校3年間コツコツ継続した努力・学んだという成果であり、推薦ももらえなかった(もらわなかった)お子様より1,2年の時にしっかりと学んでいたのですから。
しかし、指定校推薦・AO入試・一般学力入試の中から、最も志望校に合格しやすい形式を選ぶことができることができる状態にしたいのなら、1年のときから評定を意識して学んだ方がいいよと常々ガラパ生にお伝えしてきました。
そして、1年生の段階で毎回テストで苦手な科目も含めて学ぶのはつらい、受験科目をしっかりと学んで学力試験で行くと決意した少数派のお子様が学力試験を控えています。そして、多数派のお子様は1年の時から指定校推薦を見据えてテストで苦手な科目もしっかりと評定をとり、指定校推薦を手に入れました。
繰り返しますが、どちらがいいとか、どちらが楽とか、どちらが簡単とかはありません。お子様の性格だったり、高校と志望大学・志望学部の推薦枠の関係だったり、苦手科目の有無などから判断して、これが最善だろうと自分で決めて大学合格を目指してきた結果です。
話はそれてしまいましたが、お子様が行きたい高校・行きたい大学より偏差値の高い学校を受験しなさいという進路誘導はしません。しかし、それ以上に大切な高校生活の充実、充実した上に行きたい大学に合格できたらいいなっと本気で思っているお子様・保護者の方々はぜひガラパゴールへお越しください。
わたしも本気でサポートいたします。
受験生の数が多く、つらいので(笑)、ここ数年PR活動をサボっておりましたが、来年度は今までより空きが多い状態になったのでガラパゴールの開校した当時のように本格的にPR活動を再開します。
現在、新高校2年生、3年生はまもなく定員となりますが、それ以外の学年には余裕があります。
来春で、プレオープンの時点からガラパゴールに在籍したすべてのお子様が卒業します。
わたしのサポートなど一切必要とせず合格したお子様もいました。
不安な点だけを質問したり、自分の理解の仕方が正しいのかを確認するだけで学力を伸ばしたお子様もいました。
教科の指導よりも、悩みやストレス発散に重点を置いたお子様もいました。
楽観的なわたしでも不安になるほど超楽観的なお子様もいました。
合格するのは確実なのに、受験しないと超悲観的な発言しかしないお子様もいました。
わたしの力が及ばず、第1志望校に合格できなかったお子様や、途中で退会してしまったお子様も当然います。
長いようであっという間のようなこれまでの時間を振り返ると、様々な想いを抱きます。
高校入試の時点で、なにがなんでも学力レベルの高い高校へ進学させるような強引な進路「誘導」はガラパゴールではしていません。そのため、プレオープンから在籍している高3生は、高校3年間、しっかりと高い評定をとることができており、指定校推薦で大学に入学する予定です。(まだ、合格発表が終わってないお子様もいますが)
今年の高3生は、7割以上のお子様が指定校推薦ですので、一般学力試験で大学入試を控えるお子様は少数派になっています。
ガラパゴールでは、高校入試で燃え尽きさせるような指導はしないよう工夫をしています。だからこそ、指定校推薦で大学に合格するお子様が多いのです。なにがなんでも偏差値が高い高校へ進学したい(させたい)のであれば、ガラパゴールに入会されることをおススメしません。
お問い合わせをいただいた際に、最近はほとんど聞かれることはなくなりましたが、合格実績を公表しないのも、「強引な進路誘導をしないため」「高校入試での燃え尽きを避けるため」「高校で評定をとって指定校で合格する選択肢を残すため」なのです。
合格実績を公表するようにしてしまったら、合格実績をより良くするために強引な進路誘導をしてしまうことになります。
その強引な誘導により、無謀な高校へ志望し、合格率の低い高校入試になるため、必要以上に必死になることも少なくなく、高校入試後に燃え尽きてしまう可能性が高くなってしまいます。
燃え尽きてしまったり、学力レベルの高い高校に入学すると評定は思うようにとれず、指定校推薦やAO入試で大学に合格という選択肢は選べなくなってしまいます。
わたしは指定校推薦が一般学力試験より簡単だとは思っていません。指定校推薦は高校3年間コツコツ継続した努力・学んだという成果であり、推薦ももらえなかった(もらわなかった)お子様より1,2年の時にしっかりと学んでいたのですから。
しかし、指定校推薦・AO入試・一般学力入試の中から、最も志望校に合格しやすい形式を選ぶことができることができる状態にしたいのなら、1年のときから評定を意識して学んだ方がいいよと常々ガラパ生にお伝えしてきました。
そして、1年生の段階で毎回テストで苦手な科目も含めて学ぶのはつらい、受験科目をしっかりと学んで学力試験で行くと決意した少数派のお子様が学力試験を控えています。そして、多数派のお子様は1年の時から指定校推薦を見据えてテストで苦手な科目もしっかりと評定をとり、指定校推薦を手に入れました。
繰り返しますが、どちらがいいとか、どちらが楽とか、どちらが簡単とかはありません。お子様の性格だったり、高校と志望大学・志望学部の推薦枠の関係だったり、苦手科目の有無などから判断して、これが最善だろうと自分で決めて大学合格を目指してきた結果です。
話はそれてしまいましたが、お子様が行きたい高校・行きたい大学より偏差値の高い学校を受験しなさいという進路誘導はしません。しかし、それ以上に大切な高校生活の充実、充実した上に行きたい大学に合格できたらいいなっと本気で思っているお子様・保護者の方々はぜひガラパゴールへお越しください。
わたしも本気でサポートいたします。
posted by 五十嵐 at 15:50| 定員情報