ガラパブログ

2022年01月29日

ガラパゴールの指導実績

ガラパゴールはこれまでに以下の中学校・高等学校に在籍する生徒を指導してきました
中学生近隣の公立中学高針台中学
神丘中学
上社中学

牧の池中学
日進北中学
長久手市立北中学
長久手市立南中学
中高一貫・私立中学愛知中学
金城学院中学
聖霊中学
名古屋中学
名古屋国際中学
南山中学・男子部
その他守山東中学
安城北中学
大府中学
高校生近隣の公立高校愛知総合工科高校
旭丘高校
菊里高校
昭和高校
瀬戸西高校
千種高校
天白高校

東郷高校
長久手高校
日進西高校
名東高校
近隣の私立高校愛工大名電高校
愛知高校
栄徳高校

桜花学園高校
聖霊高校
滝高校
中京大中京高校
東海高校
東海学園高校
東邦高校
名古屋高校
その他岡崎高校
刈谷高校

太字の学校はガラパゴールに近く、多くの生徒が在籍
下線の学校はオンライン指導の生徒も含む





posted by 五十嵐 at 22:28| 自己紹介にかえて

2021年07月10日

【定員情報】

【定員情報】2021年7月10日現在


高3生はすでに定員となっております
(完全自習コースのみ入会可能です)

中3生あと1名です
(基本的に夏休み以降には中3生は完全自習コースのみ入会可能です)

受験生は定員に達しやすいだけでなく、一定の時期を過ぎると入会をお断りさせていただいております
「手遅れ」の状態で入会していただいても、時間が足りず、責任を持って指導できないからです

具体的には、大学入試の高3のGW明け、高校入試は中3の夏休み明け以降は入会をお断りさせていただいております
万一、定員に達していなくてもこの時期以降は完全自習コースでしか入会できませんのでご理解ください



posted by 五十嵐 at 19:11| 定員情報

2021年06月20日

ガラパゴールの『質問』とは

ガラパゴールでは、自習質問コース、フレンズコース、リクエストコース、オンライン指導コースのお子様はいつでも、何度でも質問ができます

ただ、質問を『わからない問題の答えを教えてくれる』と誤解されている方も多いようです
正解を教えるだけではありません!、

ガラパゴールの質問とは、
・わからない問題の答えだけでなく、解き方はもちろん、考え方も教えます
(答えだけ聞いてもできるようにはなりません)
(何をてがかりにしてそのように考えるのかを説明します)
・類題を示し、その解き方、考え方ができるようになったかを確認します
(質問してわかったつもりになり、実はわかってない状況になるのを防ぎます)
・公式を使う場面や使い方を示します
(公式を暗記しているけど正解できないのは公式をいつ使うべきなのかわかっていないからです)
・わかりづらい解説、理解しづらい要点、誤解しやすいポイントを解説します
(多くのお子様がつまずくポイント、間違えやすいポイント、誤解するポイントを把握しているからできることです)
・要点がつかめないものに関して、重要なポイントを示し、解説します
(特に苦手科目においてどの部分を深く理解するべきなのか、どこが重要な部分なのかが把握できずに苦手が克服できないお子様は多いです)
・本当に理解(もしくは暗記)できているか確認する作業を手伝います
(誤解しやすい点、ミスしやすい点を把握しているので効率よく確認することができます)
・状況にあわせた勉強法や進捗度に関するアドバイスをします
(やみくもに受験勉強をするより効率よく、自分にあった勉強が合格には不可欠です)

どれもお子様からの要望にあわせて対応しています

尚、私はあえて「不親切」に解説するときもあります
わかりやすく解説・説明することはたやすいことですが、それではお子様の考える機会を奪ってしまうことになりかねません
遠回りになっても、お子様に考えていただくために、逆質問をしたり、不親切に解説したりしています

質問ではありませんが、教科指導だけではなく、進学に関する相談にも当然対応しております
また、精神的にサポートをして、お子様の不安を解消することが、入試当日に実力を発揮するためには不可欠です
ガラパゴールでは、合格するためには精神面での成長が学力の向上と同様に重要だと考えています


先日、見学に来られた方に「答えを教えてくれる図書館ですね」と言われ、(悪気があっておっしゃた言葉ではないのですが)『あぁ、ガラパゴールを知らない人にそんな風に思われてしまっているのだ』とかなりショックをうけたので書いてみました(笑)

答えを教えるのは教育のように見えるかもしれませんが、教育ではありません
答えを与えられてお子様はわかった気になりますが、実はわかっていなかったり、自力で解けないことは多々あります
答えよりも、「考え方」「解くためのてがかり」が重要なのです

ガラパゴールは答えを教えるだけの安直な教育もどきはしていません!



posted by 五十嵐 at 17:49| ガラパゴールのこだわり

フランチャイズ塾の特徴

『塾選びの参考に』
シリーズ2回目の今回はフランチャイズ塾に関してです

「てらこや ガラパゴール」の運営を開始する2014年までに、下記のように様々な形態の塾での勤務経験があります
その経験・立場から中高生の保護者の皆様にアドバイスできることがあります
それぞれの塾の特徴をお話ししますので、塾選びの参考にしていただければ幸いです


指導形態・集団指導塾
・個別指導塾
経営形態・企業塾
・フランチャイズ塾
・個人経営塾
指導方針・予習型塾
・復習型塾
学力レベル・進学塾
・学習塾
・補習塾
塾以外・家庭教師
・オンライン指導


※ 尚、ガラパゴールを上記の表にあてはめると、、、指導形態は集団指導と個別指導のハイブリッド、経営形態は個人経営塾、指導方針も高校生には予習をおすすめし、中学生には復習をおすすめするハイブリッド、学力レベルも多種多様なな学力のお子様を指導、となる中高生のための学びの場です


アメリカから帰国直後からフランチャイズの個別指導塾で講師をし、翌年、30歳で教室長になりました

フランチャイズ塾の大半が社会貢献もできる教育関連の事業というよりも完全な商売としてやっていらっしゃいます
フランチャイズ塾のオーナー兼教室長さんがおっしゃった言葉で『葬儀屋と塾とどっちをやるか迷ったけどこっち(塾)の方が儲かりそうなのでこっちにした』とおっしゃっていた方もいるぐらいです
フランチャイズのコンビニ開業する感覚で塾を経営している方が大半です
もちろん、その後、教育に関して情報収集し、子どもたちのためにしっかりとスキルを磨かれているオーナー兼教室長さんもいらっしゃるとは思いますが・・・

私はオーナーの下で教室長として雇われましたが、教室長になるための研修でフランチャイズの本部に行きました
その研修で本部の社長がおっしゃった言葉は「これは教育ではありません」「塾の講師をしてらっしゃった方は失敗します」「商売に徹してください」という言葉にあきれるばかりでした
その研修ではいかに入会・契約をスムーズにするか、いかに見学に来た方を入会させるかなど、いかに営業成績をあげるのかという研修でした
生徒の成績をあげるためのスキルを伸ばす研修は一切ありません
でした(笑)
研修は1週間もあったのに・・・
その後も、毎月、同じ地域の教室長が集まり研修をしていましたが、生徒の学力を伸ばすことなど話題になることもなく、これが塾業界の現状かと憂いたものです

教室長になって1年目の私の教室の合格実績と他の教室と比較して驚愕したのを覚えています
他の教室はなにをやっているのか?と本当にあきれました
名大に合格したのは愛知県で私の教室の生徒だけ
それどころか名大以上の学力の大学に合格した生徒は全国の他の教室(当時全国に400教室はありました)にはまったくいませんでした
私立中学・公立高校に関しても、愛知県内の教室の中で最も偏差値が高い学校に合格したのも私の教室の生徒と室長になる前に在籍していた教室で指導した生徒でした


さらに、優秀教室として本部から表彰されていたのは生徒数が多い教室だけで、本部は生徒数=利益というものさしでしか各教室を評価していませんでした
当然、結果として、教室の質を高めるよりも、生徒の数を増やすことを優先する教室長が増産されることになります

尚、お子様の通塾を検討されている塾がフランチャイズなのかどうかを確認したい場合、その「塾の名称」と「フランチャイズ」で検索していただければフランチャイズかどうかわかると思います

ちなみに、この画像は「塾」と「フランチャイズ」でgoogle検索したときに表示された広告です
fc.png
『成功の秘訣は"教えない塾"』『未経験から』という言葉!?
こんな言葉でオーナーを募集しているフランチャイズ塾もあるのでご注意ください
こんなド素人が経営するフランチャイズ塾にお子様を通わせてはダメですよ!
最近、フランチャイズ塾の中に「授業をしない塾」なども出てきていますが、私からすれば『授業をするスキルがない塾』です

あぁ、また同業他社の悪口を書いてしまっている(笑)

尚、フランチャイズ塾のほとんどが指導形態としては個別指導塾です
個別指導の特徴に関しては前回の投稿をご覧ください
http://blog.g-goal.com/article/188716056.html

さて、フランチャイズ塾のメリットとデメリットに関して表にまとめました

フランチャイズ塾のデメリット

× 責任者が素人●ほとんどの教室長が指導経験がない
教室長の中で教科指導できるひとは多くて3割
高校生も指導できるひとは1割もいないでしょう
教室長は教育者・指導者ではなく営業職なんです
× 指導力<営業力●本部からのアドバイスにより猛烈に広告・PRをする
PR・アピールは上手だが、ほぼ過大広告
広告に表記してある内容に見合った指導をしていない
× 面談がムダ●教科指導できない素人と面談してもなにも生まれない
指導もせず、お子様の状況もわかってない素人に相談してなにかメリットありますか?
営業のプロなので夏期講習・冬期講習の講習費を払うように誘導されるだけです
保護者面談が講習前にあるのは売上アップが目的だからであり、お子様の成績アップではないのです

フランチャイズ塾のメリット

◎ 圧倒的な教室数●その圧倒的な教室の多さから情報や教材を共有して活用している
ただし、こういった情報収集の努力もしない教室長もいる
○ 教室長との出会い●運が良ければ熱意や指導力のある教育長に出会えます
15教室にひとりぐらいはまともな教室長さんがいらっしゃいます
私が出会った教室長さんでまともな方だと思い出せる方が数名いらっしゃるのでおそらくこれぐらいの割合で素敵な教室長さんがいらっしゃいます


《結論》
・フランチャイズ塾は基本的におすすめしない
・素晴らしい教室長に巡り合えたなら運がいい
・HP、広告、チラシに書いてある内容を期待できない
・生徒への指導よりも保護者へのセールストークが上手(笑)

《フランチャイズ塾にむいているお子様》
あえて、無理におすすめするのであれば、、、)
・素敵な教室長だというクチコミがあり、その先生とお子様が相性が良さそうならば





posted by 五十嵐 at 14:28| 塾選びの参考に

2021年05月30日

個別指導塾の特徴


「てらこや ガラパゴール」の運営を開始する2014年までに、下記のように様々な形態の塾での勤務経験があります
その経験・立場から中高生の保護者の皆様にアドバイスできることがあります
そこで、今回から何回かにわけて、それぞれの塾の特徴をお話ししますので、塾選びの参考にしていただければ幸いです

指導形態・集団指導塾
・個別指導塾
経営形態・企業塾
・フランチャイズ塾
・個人経営塾
指導方針・予習型塾
・復習型塾
学力レベル・進学塾
・学習塾
・補習塾
塾以外・家庭教師
・オンライン指導


※ 尚、ガラパゴールを上記の表にあてはめると、、、指導形態は集団指導と個別指導のハイブリッド、経営形態は個人経営塾、指導方針も高校生には予習をおすすめし、中学生には復習をおすすめするハイブリッド、学力レベルも多種多様なな学力のお子様を指導、となる中高生のための学びの場です

今回は、個別指導塾のメリットとデメリットに関して表にまとめました

大学生の頃に、企業が経営する個別指導に近い(正確には1対1の指導ではありませんでした)塾に勤務し、20代の頃には、個人経営の個別指導に近い塾に勤務した経験があります
また、30代でフランチャイズの個別指導塾で講師をし、教室長にもなりました

しかし、、、実は最も通ってはいけない塾まったくおすすめできない塾と私は思っています(笑)

個別指導塾の講師で、指導のプロはいるんですかね?
過去に勤務したけれども印象の悪い塾の形態なので、個別指導塾の悪口を連ねるような表になってしまっていますが、、、(笑)

ちなみに、経営的にはほとんどの個別指導塾がフランチャイズです

※ あくまでも個別指導塾にはひどい教室が多い傾向があるということであり、みなさんが通われている・通おうかと検討されている個別指導塾が必ずしもひどい教室だとは限りません

尚、『よくある質問』にも「Q:個別指導塾とガラパゴールで迷っています。」の回答が掲載しておりますので、コチラもご覧ください
http://g-goal.com/faq/faq05.html#q04




個別指導塾のデメリット

× 素人の指導●ほとんどが指導スキルのない学生のバイト講師
私自身も人材不足で採用試験がひどい成績だった講師も採用していました
国公立大学など学力レベルの高い大学を目指す高校生を指導できる講師は各教室にひとりいればいい方です
ただ、少数ではありますが、熱意のある、ご自身の指導スキルを研鑽されている学生の講師もいらっしゃるのも事実です
× 教室長もド素人●教室長は営業職でほとんど指導経験がない
ほとんどの教室長は入会・契約でのセールストークが上手く、講習でより多くの授業を「売る」方々です
× 個別になっていない●実際には先生1名:生徒2名以上の場合も多い
生徒が複数でもバイト講師への時給は変わらないので生徒複数の方が塾の利益が多いのです
× コストが高い●夏期講習、冬期講習、春期講習で授業数にあわせて膨大な費用がかかる
講習で(教室長に言われるがままに)増コマするとおぞましい額になる時があります
× 質問ができない●授業がある日(曜日)以外は質問できない場合が多い
最近では自習スペースを設置する教室や質問に対応する講師はいる教室も増えています
また、指導経験がある教室長がいる教室でしたら質問ができることもあります
× 指導内容がひどい●ワークを演習するだけ
授業で、中学生ならばワークを演習するだけ、高校生ならば学校の課題を演習するだけが大半
講師はそれを見守り、問題があればアドバイスします
ワークや課題しかしない勉強で成績はどこまで伸びますか?
× 授業の大半は演習時間●1コマのうち、少なくとも3分の1は問題演習しているだけの時間
授業の中で演習している時間が大半を占めており、解説が少ないので指導スキルがない講師でも授業のようなことができてしまうのです
講師がお子様に教科に関する指導(解説・説明)している時間は授業の半分にもなりません
解説をする時間が短いため、生徒を同時に2名以上指導できるのです

また、個別指導では保護者の方々への指導報告書がある塾が多いですが、その報告書を書いている間は講師はお子様の隣に座ってはいますが、報告書を書くことに集中しており、お子様に向き合って指導している時間ではありません
報告書の作成に何分かかりますか?
実質的には、その時間だけお子様の授業時間が削られています
あの報告書は「営業のためのツール」であり、お子様の指導にプラスになっていません

個別指導塾のメリット

◎ 親しみやすい●ほとんどが大学生の講師なのでお兄さん・お姉さんの感覚
どう考えてもこれ以外のメリットが思いつきませんでした(笑)


《結論》
・個別指導塾は基本的におすすめしない
・素晴らしい講師に巡り合えたなら運がいい
・ワークの演習や宿題や課題をこなすのだけでは「指導」とは言えず、お金を払う価値はうすい

《個別指導にむいているお子様》
あえて、無理におすすめするのであれば、、、)
・学習習慣が(まったく)ないお子様
・宿題や課題をやらないお子様
・平均点を目標とする学力のお子様
・ひとりっこのお子様

※ このページはパソコンでご覧になられることを前提としておりますので(スマートフォンにあわせた表の作成が私にはできません・笑)、スマートフォンではレイアウトがずれ、読みづらい形になっております


《ガラパゴールと個別指導塾の比較》

比較内容個別指導塾てらこや ガラパゴール
指導力× 素人◎ プロ
指導経験△ 経験の浅い学生中心◎ 経験豊かなプロ
親しみやすさ◎ 若い大学生なので良い△ 親しみやすさで若い学生には勝てません(笑)
・親しみやすさ・やさしさだけでなく厳しく接することもやさしさの一部であり、指導に不可欠なものと考えて接しています
指導内容△ ワークの演習と宿題&課題中心○ お子様の学力や意志に沿った指導
・ワークの演習や宿題&課題だけでは良くて平均点
○ 演習だけでなく、考え方要点の説明解法の解説を重視
教材× ほぼ市販のワークのみ
・高額な教材費の教室もあり注意が必要
◎ オリジナル教材も充実
○ 多様な市販の教材は本棚にあり
○ 教材費はなし
個別指導△ マンツーマンではないことがある
・入会前に要確認
・マンツーマンは別料金の教室多数あり
○ 何度でもできる質問は常に1対1で指導
保護者面談・進路相談△ 定期的にあり
講習前に営業のため

○ 必要があるときにもあり
・教科担当講師ではなく、営業職が担当
○ 必要があるときだけに行います

※ガラパゴールが考える保護者面談に関してはコチラ
費用1回60〜90分の授業で
3,500〜4500円程度

月4回(週1回)の授業で
14,000〜18,000円程度

+教材費+講習費用(青天井)+更新費

× 年間で考えると圧倒的に高くなる
《自習のみ》
月何度、何時間自習をしても
1,980〜2,640円

《質問あり》
月168時間(週37時間)いつでも自習&何度でも質問できて
7040円〜19,800円
+年度更新費:8,250円
教材費・講習費等の追加費用は一切なし
(ただし、中3の夏以降の全県模試費用のみ別途3,700円)

◎ 高3生でも年間で20万円程度

※ガラパゴールが考える塾の適正価格に関してはコチラ
コストパフォーマンス× 素人÷高額でコスパに疑問符 プロ÷適正価格=コスパ最強と考えていますが、本当に安く、質がよいか皆様がご判断ください







posted by 五十嵐 at 15:47| 塾選びの参考に
ページトップへ